オンラインインターンシップ以外に取り組むべき2つの採用力強化施策
2022年08月22日
もくじ
コロナ禍だからこそテコ入れが必要な2つの施策とは?
今後の採用活動において「インターンシップの実施」「採用のオンライン化」は必須の施策ですが、それ以外にも中小企業が早急に取り組むべき施策があります。それは、以下の2つです。
①自社の魅力が伝わる採用サイトの制作
②面接スキルの強化
学生との接点が減少しているコロナ禍において、採用サイトの重要性は高い!
採用サイトが重要である理由として、以下の2つが挙げられます。
①インターンシップや説明会等に参加する前の有益な情報源になっている
- 近年の学生にとって、企業の採用サイトは、最も有益な情報源の1つとなっています。
- 特に、昨今のコロナの影響で対面での接触機会が少ない状況下では、学生は採用サイトの情報をより重要視しており、採用サイトをチェックした上で、その会社のインターンシップや説明会に参加する傾向があります。
- そのため、採用サイトが無い企業や、数年間リニューアルしておらず、デザインが古いままになっている中小企業は、採用サイトを要因として学生の離脱を招いている可能性が高く、早急にテコ入れする必要があります。
②内定辞退防止に効果的!
- 学生は内定が出てから暫くすると、いわゆる「内定ブルー」に陥ります。
- その際に、採用サイトを閲覧し、「本当にこの企業と自分は合っているのか」を再確認します。
- 特にコロナの影響で企業との接点が減少している昨今では、企業と学生の相互理解が進んでいないまま内定を得ているケースも多く、自分を安心させるための材料として、採用サイトを活用しているのです。
- また、昨今の新卒採用では「親対策」も必須の施策となっており、多くの親御様が採用サイトを閲覧する時代になりました。
- そのため、自社の事業や働き方等の魅力が多数掲載されている採用サイトを制作することで、学生と親の双方に安心してもらい、内定辞退防止に繋げることができます。
採用サイトに掲載すべき3つの情報とは?
採用サイトに掲載すべき情報は、その企業が持つ魅力や強みによって様々ですが、最低限盛り込むべき情報は以下の3つです。
①自分の将来がイメージできる「キャリアステップ」と「教育体系」
- 昨今の若手世代の1つの特徴として、「企業の成長以上に自身の成長を求めている」ことが挙げられます。
- そのため、「この企業に入社したら、自分はどのようなキャリアを歩めるのか?」「入社後には、どのようなスキル・能力・経験を得ることができるのか?」「自分の成長をサポートするために、どのような教育体系があるのか?」などの情報を掲載することで、自社のキャリアステップを明示しておくことが重要です。
②プライベート重視の学生にとって重要な「働き方」
- また、近年の若手世代はプライベートを重視している方が多いため、「どのような働き方ができるのか?」といった点も掲載すべきでしょう。
- 具体的には、部署ごとの1週間の仕事の流れや、短時間正社員制度等の多様な働き方に合わせた仕組みなどを掲載することが重要です。
③長く働くなら、やはり気になる「福利厚生」
- 安心して働ける職場環境を訴求するためにも、福利厚生面に関する掲載は必須です。
- また、福利厚生は「質」ではなく「量」で勝負し、それぞれのイメージ写真を差し込むなどして、視覚的に福利厚生が整備されている、という印象を持たせることがポイントです。
採用のオンライン化が必要な“今”だからこそ、面接官のスキル強化が重要です
多くの中小企業の悩みである「選考・内定辞退」ですが、その1つの要因として、「面接官のスキル不足」が挙げられます。
では、面接官に必要なスキルとは何でしょうか?それは、「見極め力」と「動機づけ力」です。
見極め力
=求める人材像をもとに、ヒアリングを通じて学生の本音や等身大の姿を引き出すことで自社に合った人材か、求める人材に近いし人材かを見極める力
動機づけ力
=学生に寄り添い、求める人材が欲しい情報を具体的なエピソードとともに語り自社の強み・魅力を訴求することで、自社に対する入社意欲を高める力
しかし、多くの中小企業では、「求める人材像」が曖昧なものが多いため、会社としての「共通のモノサシ」がなく、また面接の進め方や見極め・動機づけについても属人的になっています。そのため、面接官同士の「合格レベル」に認識のズレがあり、採用のミスマッチや選考・内定辞退の防止が発生しているのです。
先述した通り、今後「採用のオンライン化」は加速的に進んでいきます。
リアルよりも見極めや動機づけが難しいオンライン面接の場では、面接官の力量で採用の成否が大きく変わります。
「選考・内定辞退」に課題がある企業様は、面接官のスキル強化に向けた勉強会や研修を早急に行うべきでしょう。